犬と「味」

からだのこと



今回は犬の味覚について考えてみましょう!



「しつけにご褒美は必要?」で食べ物をご褒美に取り入れるお話をしましたよね。


では、犬たちは一体どのように味を感じているのでしょうか?








味覚ってそもそもどうやって決まるの??








味を感じるのは「味蕾」という味覚受容体によるものとされています。






当然ながら私たち人間にも備わっており、この「味蕾」の種類と数によって味覚の鋭さが決まります。









人間の味蕾がだいたい9,000個ほどと言われているのに比べて






犬の味蕾は2,000個前後です。







味に対する感覚は人の方が鋭いと言えるようですね。

確かに私たちは非常に複雑に味を楽しんでいます。


確かに、、グルメ番組もたくさんだし

あれこれ味について語っている人って多いよね~




語られすぎても少し鬱陶しいですが。笑
私たちは食を大いに楽しむ傾向にありますね。






さて私たちが認識できる味は

「塩味」
「酸味」
「甘味」
「苦味」
「うま味」




の5つで構成されています。




初期の研究により犬にも人間と同じこれらの成分に反応する事が分かっています。






ただし、「塩味」に関しては人間とは感じ方が異なるようです。





私たち人間は雑食であり、植物性のものからは塩分を調達できません。






ですから、塩分を求める内に自然と「塩味」を敏感に感じ取るようになったのです。





対して犬の祖先はほぼ肉食でした。





野生で食べるものはほとんどが肉であり、肉にはナトリウムが豊富に含まれています。







肉から塩分を吸収する事が出来たので、「塩味」に敏感になる必要がなかったのです。




代わりに肉に対する味覚は敏感になったようで、犬は肉やそれらから抽出された香料を好む傾向にあります。





味覚は主に舌で感じられますが、舌の部分によって感じられる味が違います。



舌の先と側面では「甘味」

そのやや後側面では「酸味」と「塩味」(塩味を感じる部分は非常に小さい)


奥にあるのが「苦味」




それぞれ敏感に感じられる部分が異なるのです。




家の晴は甘いものが好きなのですが、


「甘味」を好むようになると注意が必要です。



犬にとって有害な「キシリトール」や「チョコレート」を見つけると、食べてしまう危険性が高くなるのです。




実際に私はうっかりしまい忘れたミルクチョコを食べられた事があり、


あの時はびっくりしたのと恐怖で心臓が止まるかと思いました。



幸い晴は何ともありませんでしたが、個体差があり場合によっては少量でも


重症化することがありますので、絶対にチョコレートなどの有害なものが



口に入らないように気をつけて下さいね。




一方、よく噛み癖のしつけでは「苦味」をつかったスプレーが使われます。



犬は「苦味」が苦手なので、苦味を感じたものは齧らなくなるという理論です。




それに間違いはないのですが、例えば丸のみや舌先で舐めただけでは苦味を感じ取れず効果がないのです。



しっかり口に入れてじっくり噛まないと、「嫌だ」と思うほど感知できないかもしれません。


そうするためには齧らせたくないものにしっかり染み込ませなければなりません。






苦味に敏感な子もいるので、私も対策の1つの案として提案はしますが





一番の対策は齧るものを置かない、近寄れないようにするなどの「予防」につきるかもしれません。




犬の味覚についてお分かりいただけたでしょうか?



前にもお伝えしたように犬は嗅覚も優れています。



一般的には匂いが強く肉の味がするものが好まれるようですね



それを踏まえた上で、愛犬の好みをリサーチしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました