さて、色々な事に触れる前に皆さんにまず知っていて欲しい考え方があります。
皆さんエンリッチメントという言葉を聞いた事はありますか?
数年前から聞くようになったこの言葉、動物園や水族館の飼育の記事などで目にする機会もあったのではないでしょうか。
エンリッチメント。
何だか横文字でカッコイイ~
だけではなく、超 重 要 なのでこの機会に覚えておいて下さいね。
いわゆるココ試験にでるよ!!ポイントです。
ものすごくざっくり言うと、エンリッチメントとは
・動物が元々している行動を実行でない
・動物が持っている能力を発揮できない
ことで生じるストレスやそこから発生する身体的不健康や望ましくない行動(いわゆる問題行動ってヤツ)をしてしまうと困ってしまうし、動物にとって良くないよね…
(ちなみに、動物園の柵の中をひたすら行ったり来たりしている動物を見たことありませんか?その行動も上記の点が満たされない事によって生じる行動なんです。「常同行動」といいます。常同行動は他にもありますので、気になる人は調べてみて下さいね。https://www.bornfree.org.uk/zoochosis)
でも・・・元々している行動や元々持ってる能力の発揮って、、、例えば獲物を獲得しようとして他の動物を襲ったりしていいの??あちこちでオシッコさせていいの???それは人間社会で暮らしていくにはアウトでは・・・
このどちらも満たされるように、元々している行動や持っている能力を安全に使えるようにしよう!
という取り組みの事を言います。
逆に言えばエンリッチメントがしっかり出来ていると、いわゆる問題行動っていうのは起きないよね~。って事です。
だから超重要なんです。
犬も動物ですから、人と違う能力や人と違う行動パターンを持っています。
犬の元々の行動ってどうゆうものなの?
犬の能力ってどんなものなの?
それを知り、上手に暮らしの中に組み込んでいきましょう。
そうすればお互いHAPPYに過ごせること間違いなしですよ~
犬の能力や行動など、細かな事については追々記事にしていきますので興味を持って覗いて下されば嬉しいです。
エンリッチメント、大切な事です。
このブログもこの考え方を大切にしています。
言葉は覚えられなくても良いので考え方は頭に入れておいて下さいね。
コメント