皆さんは自分の愛犬におやつをあげますか?
それはどんな時ですか?
「しつけ」にご褒美は必要だと思いますか?
私の答えは「イエス」です。
犬にご褒美(おやつ)は必要ないという意見を見かける事もありますが
そういう方は、「おやつが無いとしなくなる」や「甘やかしだ」という主張をされます。
厳しくしないと舐められる。下に見られる。
果たしてそうでしょうか?
少しだけ専門的なお話をすると
犬はその行動の直後にその犬にとって「良い事」があればその行動を増やし
行動の直後に「何も起こらない」「良い事がない」のであれば、その行動をしなくなります。
しつけやトレーニングに「おやつ(食べ物。トリーツとも言われる)」を使うのは
多くの犬にとってそれが「嬉しい事」だからです。
例えば、間違ったりいう事を聞かないと怒ったり
ショックを与えて犬をしつけたりトレーニングしたとします。
犬は「嫌な事」が起こらないように行動を選ぶようになるかもしれませんが
「嫌な事」をもたらす人の事を信頼してくれるでしょうか?
その人がいない時でも同じように行動してくれるでしょうか?
ここで考えて欲しいのは、私たちが犬たちに求める事は
犬だけの世界では必要ない事ばかりだということです。
ゲージでのお留守番、リードをつけたお散歩、トイレトレーニング
おすわり、ふせ、待て
これらは私たちが犬にしてもらえると嬉しい事や
人間社会で暮らしていく上で必要な事だったりしますよね。
こういった事を「させて当たり前」ではなく「してくれて嬉しい。ありがとう」
と考えてみるとどうでしょう。
あなたは普段、人に何か嬉しい事をしてもらったらどうしますか?
「ありがとう」と伝えたり、相手が喜ぶ事をしてあげたりしますよね。
ところが犬は人の言葉を話しません。
ですので「ありがとう」という概念は伝わらないのです。
「こちらが望む事をしてくれて嬉しい、ありがとう」を伝える為にはどうしたら良いのでしょう?
犬が嬉しいと感じる事をすれば良いのです。
先に言ったように犬は行動の直後に良い事があると、その行動を増やします。
私たちが上手に「嬉しい」を伝え、「嬉しい」を与えてあげられると
犬たちはどんどんこちらが望む事をしてくれる様になるのです。
「嬉しい事」をもたらす人の事を犬はどう感じるでしょう。
「嫌な事」をもたらす人よりも信頼してくれるのではないでしょうか。
少なくともその人と何かをする事が好きになるはず。
良好な関係が築けていれば犬に与える「嬉しい事」は
「褒める」や「おもちゃ遊び」でも良いわけです。
犬を褒めるときってこちらもすごく嬉しい気持ちですよね。
「すごいね!できたね!」
飼い主さんの「嬉しい」という気持ちが、犬にとっても「嬉しい事」なのであれば
なんて素晴らしい関係なんでしょう!
ちなみに、「すごいね!できたね」と犬を褒めて頭を撫でにいったら
顔を背けたり離れていってしまう場合は
残念ながらそれがその時あなたの犬にとって「嬉しい事」では無かったのです。笑
「すごいね!」と褒めているのにいつまでも覚えないのであれば
言葉だけでは上手に伝わっていないのかもしれません。
犬たちに「これをしてくれて嬉しい」を伝えるには、行動の「直後に」「犬が嬉しい事」をする。
実はタイミングには少しコツがいります。
タイミング良くトレーニング出来るのも「おやつ」を使う理由の1つですね。
犬の行動の原理については少し難しいのでまた機会を設けて説明できればと思います。
もちろん、おやつを使う場合は量など調整して使うようにして下さいね。
さてみなさん、改めて考えてみて下さい。
犬にご褒美は必要でしょうか?
ごほうびは必用?

コメント